【公式】熊本県荒尾市の漢方薬局といえば虎徹堂薬局

健康食品と処方の“方位”

最近、健康食品が流行っています。

水素、ムコ多糖体、ビタミン、ミネラル…。

どれも“身体によさそう”な響きがありますよね。

SNSや広告でも、「これさえ摂れば元気に!」というメッセージがあふれています。

でも、ふと感じることがあります。

それって本当に「今の自分」に必要なものなんだろうか?

なんとなく、こじつけのような違和感を覚えることもあります。

「とりあえず摂っておけば安心」という気持ちが、いつの間にか“目的”になってしまっているような…。

🎯 健康は目的ではなく“手段”

漢方でも健康食品でも、大切なのは“何のために”使うかという目的です。

「健康になること」がゴールのように語られることが多いですが、実は健康は目的ではなく“手段”

その人がやりたいことを叶えるための土台であり、人生を支える力です。

たとえば、

「もっと仕事に集中したい」

「子育てを楽しみたい」

「趣味を続けたい」

そんな“暮らしの目的”があってこそ、健康は意味を持ちます。

だからこそ、摂るもの・選ぶものには“方向性”が必要なのです。

🧭 処方には“方位”がある

漢方では、処方には“方位”があります。

これは「どこに向かって整えるか」という方向性のこと。

たとえば、

・巡らせる(気血水の流れをよくする)

・補う(不足しているものを足す)

・冷ます/温める(熱や寒のバランスをとる)

など、目的によって選ぶものが変わります。

健康食品も同じです。

「何を摂るか」だけでなく、

「何のために摂るか」

「今の自分に合っているか」

がとても大切。

方向性が見えていないと、せっかくの健康食品も、ただの“足し算”になってしまうかもしれません。

🧪 万人受けする成分の落とし穴

水素やムコ多糖体などは、比較的どんな体質の人にも使いやすい印象があります。

現代は、脂溶性毒が蓄積しやすく、活性酸素が発生しやすい環境です。

そのため、ムコ多糖体は脂溶性毒の排出を助ける成分として、 水素は活性酸素の害を軽減する成分として、比較的“万人に使いやすい処方”といえます

また、隠れ栄養失調が多い現代では、ビタミンやミネラルの補給も大切です。

ただ、ここで忘れてはいけないのが、“循環”の視点です。

気・血・水の巡りや、五行のバランスが整っていない状態では、 どんなに良い成分を摂っても、うまく吸収されなかったり、 かえって負担になることもあります。

たとえば:

・冷えが強くて巡りが悪い人が、鉄分だけを摂っても吸収されにくい

・胃腸が弱っている人が、栄養価の高いものを摂っても消化できない

そんなケースは、実際によくあります。

逆に、こうした目的が曖昧なまま「なんとなく身体によさそう」で摂ってしまうと、 巡りが悪い状態では吸収されず、かえって滞りを助長することもあります。

だからこそ、まずは巡らせる・整えるということを意識することが大切です。

そのうえで、必要な成分を“目的に沿って”選ぶことが、からだにとってのやさしい選択になります。

※活性酸素や脂溶性毒については、以前の投稿でも詳しくご紹介しています。

気になる方は👇からチェックしてみてくださいね🌿

👉 [活性酸素と水素についてはこちら①]

👉 [活性酸素と水素についてはこちら②]

👉 [脂溶性毒についてはこちら]

🌿 からだの声を聞くことから始めよう

薬膳や漢方の視点では、その人の今の状態と、向かいたい方向を見ながら、 必要なものを“引き算”したり、“巡らせる”ことも大切にします。

足りないものを補うだけでなく、滞っているものを流す、余分なものを減らす。

それが「方位を持った処方」です。

健康食品を選ぶときも、

「これは何のために?」

「今の自分にとって、どんな方位に向かう処方なのか?」

そんな問いを持ってみると、選び方が変わってくるかもしれません。

まとめ

健康食品も漢方も、ただ“よさそう”だからではなく、 今の自分にとって、どんな方向に整えてくれるものなのか?

その“方位”を意識することで、選ぶ力が育ちます。

そして何より、健康はゴールではなく、自分らしく生きるための土台

その土台をどう整えるかは、誰かの正解ではなく、あなた自身の“方位”から始まります。

▶︎ ご質問やお問い合わせは、LINE・Instagram・ブログからお気軽にどうぞ。

👉 【LINEで問い合わせる】

👉 【メールで相談する】

👉【Instagramをチェックする】