【公式】熊本県荒尾市の漢方薬局といえば虎徹堂薬局

陰陽とフラクタルで読み解く、薬膳の“かたち”

薬膳って、食材の性質を覚えるもの──

そんなイメージがあるかもしれません。

「寒性」「熱性」「平性」…たしかに分類はあるけれど、実はもっとシンプルで、もっと感覚的なものなんです。

その鍵になるのが、「陰陽」と「フラクタル構造」。

🌀 陰陽は“流れ”を感じるための地図

陰陽とは、世界のあらゆるものを「対になる性質」で捉える考え方。

でもこれは、単なる分類ではなく、今の自分の“状態”を見つけるヒントなんです。

たとえば──

  • 朝は陽、夜は陰

  • 春は陽の始まり、秋は陰の入り口

  • 活発な人は陽寄り、疲れやすい人は陰寄り

  • 外に出たくなる日は陽、こもりたい日は陰

このように、陰陽は「今の自分の状態」や「季節の流れ」を読み解くヒントになります。

🌿 フラクタル構造で、薬膳が“自分ごと”になる

陰陽の性質は、自然界から食材、身体、気分にまで、似たような“かたち”や“流れ”として繰り返し現れます。

これが「フラクタル構造」──

大きな世界(自然)と小さな世界(人間)に、相似のパターンが宿るという考え方です。

たとえば:

  • 地球が冬になると空気が冷える →  人の身体も冷えて、温める食材が欲しくなる

  • 太陽が強く照ると地表が熱を持つ →  人の身体もほてって、冷やす食材が心地よくなる

  • 雨が続いて空が重くなると →  人の気分も沈みやすくなり、白いごはんがしみる

  • 森が乾いて葉がしおれると →  人もイライラしやすくなり、潤す野菜や果物が欲しくなる

こうして見ると、自然・食材・身体・気分が、スケールの違う世界で同じ陰陽の“かたち”を繰り返していることに気づきます。

だからこそ、「何を食べたらいいか」は、知識よりも“自分の感覚”でわかるようになるんです。

🍽 食材は、からだの声に寄り添う“かたち”

薬膳では、「今の自分の状態」に合わせて食材を選ぶことが大切。

でもそれは、難しい理論を覚えるというより、自分のからだの声に耳をすませること

たとえば──

  • 手足が冷たい日は、根菜やスープがしみる

  • ほてって眠れない夜は、みずみずしい果物が心地よい

  • なんだか気持ちが沈む日は、白いごはんがほっとする

こうした感覚は、すべて「陰陽の流れ」とつながっています。

そしてその陰陽は、自然界から食材、身体、気分にまで繰り返し現れる──フラクタルな世界なんです。

食材は、ただの栄養ではなく、自分の状態を映す“かたち”

だからこそ、薬膳は「覚えるもの」ではなく、「感じるもの」なのかもしれません。

🌿 虎徹堂が伝えたい、薬膳のまなざし

虎徹堂薬局が大切にしているのは、「自分で感じて、自分で考える力」です。

薬膳は、食材の性質を暗記するものではありません。

「今日は冷えてるな」「なんだかイライラするな」──そんな自分の声に気づくこと。

そして、「じゃあ、どんな食材が合うかな?」と考えてみること。

  • 冷えているなら、陽の力を持つ食材で温めてみる

  • ほてっているなら、陰の力を持つ食材で鎮めてみる

  • 揺れているなら、陰陽のバランスを整える穀物で安定させてみる

そんなふうに、自然の流れと自分の感覚をつなげていくことが、薬膳の第一歩。

そしてそれは、知識よりも「感じる力」や「考える力」を育てることなのかもしれません。

薬膳は、“自分のからだと対話する知恵”。

虎徹堂は、その対話をそっと後押しする場所でありたいと思っています。

🍵 ゆるっと東洋医学教室について

そんな思いから、虎徹堂では「ゆるっと東洋医学教室」をはじめました。

むずかしい理論を詰め込むのではなく、 季節のこと、食材のこと、からだのこと──

日々の暮らしの中で、東洋医学の視点を“ゆるっと”取り入れるための教室です。

  • 「陰陽って、なんとなくはわかるけど…」

  • 「薬膳って、もっと自由に考えていいの?」

  • 「自分の体質って、どうやって見つけるの?」

そんな疑問や興味を、気軽に話せる場をつくっています。

お茶を飲みながら、季節の話をしながら、 “感じて、考えて、選ぶ”薬膳の入り口を、いっしょに見つけてみませんか?

薬膳は、からだと心の声に耳をすませる“対話の知恵”。

虎徹堂は、その対話をそっと後押しする場所でありたいと思っています。

季節のこと、食材のこと、からだのこと──

日々の暮らしの中で、東洋医学の視点を“ゆるっと”取り入れてみませんか?

📘「ゆるっと東洋医学教室」では、 薬膳の入り口を、感じながら、考えながら、いっしょに探していく時間をお届けしています。

▶︎ 教室の開催スケジュールは、【営業カレンダー】をご覧ください。

▶︎ ご質問やお問い合わせは、LINE・Instagram・ブログからお気軽にどうぞ。

👉 【LINEで問い合わせる】

👉 【メールで相談する】

👉【Instagramをチェックする】