「なんだか毎日しんどい」
「いくつも病院に行ったけれど、“異常ありません”って言われるだけ…」
そんなお悩み、ありませんか?
現代医学の検査では「異常なし」と言われても、実際はつらい症状に苦しんでいる方は少なくありません。
東洋医学ではこのような状態を「未病(みびょう)」や「気・血・水の乱れ」と捉えます。
🟤 器質性と機能性 ― 病気の“見え方”の違い
✅ 器質性(きしつせい):形の異常があるもの
臓器や組織に構造的な異常や損傷が見られる状態です。
CT・MRI・内視鏡などで異常が確認されるケースが該当します。
🧪 代表例:
胃潰瘍・胃がん
脳梗塞・ポリープ・腫瘍
関節リウマチ など
✅ 機能性(きのうせい):働きに問題があるもの
臓器の形には異常がないのに、うまく働かないことで症状が現れる状態です。
検査では「異常なし」でも、明らかに体調が悪い――そんなときは機能性の問題が疑われます。
🌀 代表例:
過敏性腸症候群(IBS)
機能性ディスペプシア(胃もたれ・吐き気)
自律神経失調症
不安・不眠・動悸・慢性疲労 など
🌿 東洋医学では「形」より「はたらき」を重視します
東洋医学では、身体をめぐる「気・血・水」がバランスよく流れていることが健康の基本。
「形に異常がない=健康」とは考えず、“巡り”や“不足”に着目しながら、身体全体の調和を整えることを大切にしています。
🔸 気の不調(エネルギーの乱れ)
気虚(ききょ):気の不足
→ 疲れやすい/食後に眠くなる/息切れ/声が小さい気滞(きたい):気の巡りが滞る
→ イライラ/ため息が多い/お腹の張り/生理前の不調
🔴 血の不調(栄養と心身の安定)
血虚(けっきょ):血の不足
→ 顔色が悪い/動悸/不眠/めまい/経血が少ない血瘀(けつお):血の巡りの停滞
→ 生理痛が重い/肩こり/冷えのぼせ/くすみ/しこり
🔵 水の不調(潤いと代謝の乱れ)
陰虚(いんきょ):潤いの不足
→ 口の渇き/ほてり/不眠/肌や髪の乾燥/寝汗水滞(すいたい):水の溜まり・巡りの停滞
→ むくみ/めまい/重だるさ/頭重感
※あくまで一例です。
☯ 東洋医学の強みは「見えない不調」への対応力
器質性の病気は“形”を整える治療が主ですが、
機能性の不調には、“はたらき”や“巡り”を整えることがカギ。
東洋医学では、体質・生活習慣・感情のバランスなど、
「人」に寄り添ったアプローチができるため、原因がはっきりしない不調にも対応しやすいのです。
🕊️ まとめ
検査で「異常なし」と言われたのに、つらい
気力が出ない/眠れない/不安定が続く
「なんとなく不調」が慢性化している
そんなときこそ、東洋医学の視点から
「気・血・水のバランス」を見直してみませんか?
数字や画像には表れない“未病のサイン”に気づき、
自然治癒力を引き出すケアを始めていきましょう🌿
📩 ご相談はお気軽にどうぞ
\ あなたの体質に合った漢方・養生法をご提案します /
▶️ LINE・Instagram・HPの相談フォームよりお待ちしています✨
📲 LINE相談はこちら → 虎徹堂薬局 | LINE 公式アカウント
📷 Instagram → Instagram
📞 お電話 → 0968-79-9700(※営業時間にご注意)
NEW ARTICLE