💭 手や足が「ジンジン」「ピリピリ」…
そんなしびれ、気になっていませんか?
「ピリピリ」「ジンジン」「なんとなく感覚が鈍い」
病院では「異常なし」と言われたけれど、しびれが気になる…。
そんなお悩み、実はとても多いんです。
東洋医学では、しびれは「気・血・水(きけつすい)」のめぐりが乱れたときに現れるサインと考えます。
とくに、血の不足や流れの滞り、水分代謝の乱れが原因のことが多いんですよ。
💡 しびれのタイプ別・東洋医学的アプローチ
【血虚タイプ】(けっきょ)
\特徴/
・ふわっとしたしびれ
・冷え、疲れやすさ、肌や髪の乾燥
・立ちくらみ、めまいなども出やすい
→ 血が不足して、末端に栄養が届いていない状態。
\おすすめ養生/
・レバー・ほうれん草など“血を補う食材”を意識
・無理せず、身体をいたわる生活リズムを
【水滞タイプ】(すいたい)
\特徴/
・むくんだようなしびれ
・下半身が重だるい
・湿気や梅雨時期に悪化しやすい
→ 余分な水分がたまり、神経の働きを邪魔している状態。
\おすすめ養生/
・お風呂でしっかり汗をかく
・きゅうりや冬瓜、はと麦など“水はけを良くする食材”を
【瘀血タイプ】(おけつ)
\特徴/
・刺すようなしびれや痛み
・部分的に強く出る
・舌が紫っぽい、冷えると悪化
→ 血の巡りが滞り、末梢神経が刺激されている状態。
\おすすめ養生/
・ぬるめのお風呂にゆっくりつかる
・玉ねぎなど“巡らせる食材”を取り入れる
でも実際は、いくつかのタイプが重なっていることも。
だからこそ、「あなたの体質」を見極めて整えるのが大切です🌿
→ しびれ体質の漢方チェック、ご相談は無料でお受けしています。
🌸 病院では原因が見つからない“しびれ”に、漢方という選択肢を。
虎徹堂薬局では、
✅ 一人ひとりの体質に合わせた漢方提案
✅ 食事や生活のアドバイスも丁寧に
✅ ご相談は無料、お気軽にどうぞ☺️
「いつまで続くんだろう…」と不安なそのしびれ、
“自分に合った整え方”を、一緒に見つけてみませんか?
ご来局・オンラインともに対応しています☺️
💌 ご相談は無料で受け付けています
🔗 LINE・メール・Instagramからお気軽に📲
▶ LINE:虎徹堂薬局 | LINE 公式アカウント